ブログ
-
当院の施術を紹介します【STR】
当院は慢性的な不定愁訴で辛い思いをされている方に施術を提供しています。すべてが痛みを伴わないやさしい施術ですので、安心して受けていただけます。 【STRとは】 STRは、動きのなかでヒトが本来持っている自己治癒力を最大限に引き出す徒手療法です。 ... -
当院の施術を紹介します【BRM療法®】
当院は慢性的な不定愁訴で辛い思いをされている方に施術を提供しています。すべてが痛みを伴わないやさしい施術ですので、安心して受けていただけます。 【BRM療法®とは】 すべての骨は脳脊髄液の循環サイクルにより僅かに拡張と収縮を繰り返す一定のリズ...
-
バーストラウマを解消する
赤ちゃんが産まれてくるとき、産道を通過してオギャーと産声をあげます 赤ちゃんが通る産道、お母さんの骨盤底の大きさはその幅、約14cm。リラキシンというホルモンの影響で骨盤は広がりますが、それでも狭いことに変わりはありません。 胎児は頭の骨を重... -
ヨガで股関節が痛いお客様がお越しになりました
50代・女性、昨年からヨガを始めたお客様のケースです。足を前後に開くポーズをすると右股関節が痛むというお悩みでお越しになりました。 左足を前に出しての開脚は痛くない…右足を前に出して開脚すると右股関節が痛む。そして左膝も伸びたまま…。 何とか... -
あん摩、マッサージ、指圧の違いについて
指圧 とは、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律(通称:あはき法)に定められた手技療法のことを指します。あん摩マッサージ指圧師資格は、専門の養成施設(専門学校等)にて3年間学んだのち、国家試験に合格して与えられる国家資... -
研修制度のご案内
当院では、鍼灸マッサージを学んでいる学生を対象とした研修制度を設けています。 あん摩、マッサージ、指圧は道具を使わない分、施術を覚えるだけでなく自分自身が施術を受けて感覚をつかむことも重要です。症状の有無に関わらず、施術を受てこそ気づき、... -
身体感覚講座2024のお知らせ
赤ちゃんが生まれて成長していく過程には、いくつかの段階が存在します。 ・首がすわる・寝返りをする・腰がすわる・起き上がる・立ち上がる これらの動作を獲得して、やがてヒトは二足歩行を開始します。 骨盤が安定することで二足歩行が可能となり、両手... -
足関節は二階建て
レオナルド・ダ・ヴィンチは「足は人間工学上、最大の傑作であり、そしてまた最高の芸術作品である」という言葉を残しています。 たしかにヒトが二足歩行できるようになった背景には、足関節の安定性を確保できたという進化の形があります。今回は足の構造... -
当院の施術を紹介します【筋膜リリース・オリジンテクニック】
筋肉を強く押したり揉んだりすると、筋線維が壊れる…そういう話を聞いたことはあるでしょうか。 その証拠に、野球のピッチャーは試合のあとに肩をアイシングしています。これは、投球動作によって起きる肩まわりの筋肉の炎症を抑えるためです。 筋肉は、筋... -
出張施術のご案内
【ご希望の場所と時間にてあてをお届けします】 出張先のホテルにて、お休み前のご自宅にて。ご希望の時間帯に「てあて」をお届けいたします。 きほんのてあて 気になる症状、不定愁訴の改善を目指します。ご予約時にお辛いところをお知らせください。全身... -
訪問マッサージ講習会(4~6月)のご案内
今から約10年前、訪問マッサージの仕事に初めて就いたときは何をどうしたらよいか右も左もわかりませんでした。療養生活を送っている高齢者を支えるってどういうことか?施術者として何ができるか。 訪問マッサージを始めて間もない方に向けて伝えます。全...
-
連休明けに差がつく!今から始める疲労回復
待ちに待ったゴールデンウィークがやってきました!旅行やお出かけ、家族との時間…楽しい予定がたくさんある方も多いのではないでしょうか。 でも実際のところ、「連休明けにぐったり疲れてしまう…」という声もよく耳にします。連休中に体を酷使してしまう... -
当院の施術を紹介します【筋膜リリース・オリジンテクニック】
筋肉を強く押したり揉んだりすると、筋線維が壊れる…そういう話を聞いたことはあるでしょうか。 その証拠に、野球のピッチャーは試合のあとに肩をアイシングしています。これは、投球動作によって起きる肩まわりの筋肉の炎症を抑えるためです。 筋肉は、筋... -
高円寺・子ども食堂の会に寄付いたしました
チャリティマッサージにてお預かりしたお金を高円寺・子ども食堂の会に寄付させていただきました。 寄付した日 2024年5月28日金額 3,500円 後日、会長さんよりていねいにご連絡をいただきました。手紙には近隣のお子さんや独り暮らしの高齢者にお... -
【モニター報告】こがおの手あて
当院にお越しになるお客様の7割は女性ということもあり、このたび美容系の施術を提供させていただく運びとなりました。 【お客様のかおの悩み】 昨年12月より「こがおの手あて」にモニターとしてご協力をいただきました。お客様のお悩みと施術後の感想をま... -
バーストラウマを解消する
赤ちゃんが産まれてくるとき、産道を通過してオギャーと産声をあげます 赤ちゃんが通る産道、お母さんの骨盤底の大きさはその幅、約14cm。リラキシンというホルモンの影響で骨盤は広がりますが、それでも狭いことに変わりはありません。 胎児は頭の骨を重... -
おかげさまで3周年を迎えました
当院は2020年3月に開業して丸3年が経ちました。コロナ禍に突入して当初はどうなることかと肚を括りましたが、お陰さまで4年目に入りました。 感謝の気持ちを込めまして、記念品として入浴剤(エプソムソルト)を差し上げています。 エプソムソルトと言っ... -
ふくらはぎを温めよう
足は第二の心臓と言われます。重力の影響で血液が集まりやすい=むくみやすいところ こう考えると、ふくらはぎを動かして血行をよくすることの大切さがわかります。 血行がよくなる ⇒ 代謝が上がる ⇒ 体温が上がる 折しも2月、まだしばらく冷え込む季... -
【コ・メディカ】の取材を受けました
縁は異なもの、味なもの昔からそう言われるように、出会いには不思議なご縁もあります。 偶然にも昨年暮れに、ある男性(Sさん)に出会いました。 ・出身がおなじ、静岡県・大学がおなじ、大阪のとある私立大学・所属していた部活もおなじく、競技ダンス部... -
助産院で講習会を行いました(2022年8月)
夏の暑いさなか、助産師さんとのご縁から「産前産後の骨格調整」をテーマにお話をさせていただく機会がありましたので、綴ります。 医療が高度になっている現代ですが、それでも【子どもを生む】ことは太古の昔から変わらない行為です。女性にとっては一大...
記事が見つかりませんでした。